媒介契約書とは?知らないとヤバい媒介契約の基礎知識を解説
不動産の売却時には、売れるまでの期間を把握しておかないと、なかなか計画を立てられないものです。そこで本記事では、不動産売却にかかる平均期間や長引くデメリット、原因と対策を解説します。
本記事を読むと、不動産の売却期間を短くする方法がわかり、売却計画を円滑に進められます。「住み替えで失敗したくない…」と考えている方は、ぜひチェックしてください。
目次
不動産の売却にかかる平均期間は3ヶ月です。REINSが発表した「首都圏不動産流通市場の動向(2022年)」によると、2012〜2022年の不動産の平均売却期間は、以下の通りでした。
売却までの平均期間は、中古マンションが76.8日、中古戸建住宅が95.5日、新築戸建住宅が75.9日です。
不動産を売却の流れとスケジュールを把握すると、計画的に取引を進められます。不動産売却の流れとスケジュールは、以下の通りです。
それぞれ順番に見ていきましょう。
書類の準備から売却査定、不動産会社の選定、媒介契約の締結までの期間は、2週間〜1ヶ月ほどです。不動産の売却時には、間取り図や土地測量図、境界確認書などが必要です。これらの書類は、不動産会社への相談後に用意しても問題ありません。
しかし、事前に用意しておくと、取引がスムーズに進みます。また、売却査定の依頼は、複数社に行うようにしましょう。1社だけだと査定額が高いのか、低いのか判断できません。理想の査定額を提示してくれる不動産会社を選定したら、媒介契約を結びます。
査定がはじめての方は、こちらの記事もよく読んでいます。
参考記事:媒介契約書とは?知らないとヤバい媒介契約の基礎知識を解説
売却活動の期間は、2〜3ヶ月ほどです。売り物件の宣伝や内覧、交渉などを行います。売主の行うことは、不動産会社からの報告を受けることと、内覧に対応することです。
媒介契約で「専任媒介契約」または「専属専任媒介契約」を締結した場合は、売却状況の報告を受けられます。
内覧の申し込みがあれば日程の調整が必要です。内覧前には部屋をきれいにして、内覧者に良好な印象を与えられるようにしましょう。
売買契約の締結から決済、引き渡しまでの平均期間は、1〜2ヶ月ほどです。買主が住宅ローンを組む場合、審査を受ける必要があります。審査には1ヶ月ほどかかる可能性があります。
住宅ローンが通ったら決済です。売買契約時に手付金、引き渡し時に残金が支払われます。売買契約書に記載されている期日に物件を引き渡すと、不動産売却が完了します。
不動産売却が長引くとスケジュールが狂うだけでなく、金銭的に損をする恐れがあります。ここでは不動産売却で失敗しないために、売却期間が長引くデメリットを3つお伝えします。
それぞれ順番に解説します。
不動産の売却期間が長引くと「売れ残り」というイメージが定着します。
同じ不動産が数ヶ月に渡って売り物件として掲載されていると、購入希望者が「何か問題がある物件なのかな…」という印象を持つ恐れがあります。
その結果、内覧者が少なくなり、売れにくくなるでしょう。
不動産売却が長引くと、値引きして売る必要があります。値引きをしてでも家を売ったほうが、毎月の固定資産税や必要経費の支払いの負担を早く減らせるためです。
売却期間が長引いて、不動産の維持費が大きくなる前に、値引きしてでも早く売ったほうが得です。また、不動産は1年経つごとに資産価値が下がります。
資産価値が下がる前に、自ら値下げして売ったほうがお得に見せられます。
国土交通省によると、新築住宅の定義は、以下の通りです。
「新築住宅とは、新たに建設された住宅で、まだ人の居住の用に供したことのないもの(建設工事の完了の日から起算して一年を経過したものを除く。)」 |
つまり、新築住宅でも売却期間が1年以上だと「中古住宅」として扱われます。中古住宅は新築住宅に比べて、相場が低いため、値下げを検討する必要があるでしょう。
不動産売却の期間が長引く原因と対策を知ると、家を早く売ることにつながります。ここでは、以下5つの原因と対策を紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
不動産の売出価格が高すぎると、家を売るまでに時間がかかります。早期売却を実現するためには、相場を確認して、適正価格で売ることが重要です。
適正価格で売る手段としては、不動産会社の査定額に従うのがよいです。不動産会社は自社の営業力や相場を考慮しながら「3ヶ月ほどで売却できるだろう」と想定した売出価格を決めます。
査定額で売れない場合は、不動産会社と相談しながら値下げを行います。なお、値下げを頻繁に行うと、購入希望者に「もっと下がるまで待とう」と思われ、売却期間が伸びる可能性があるため注意が必要です。
立地の需要が低いと、不動産売却が長引く可能性があります。需要が低い立地には、以下が挙げられます。
上記のような場所では住みにくい可能性があるため、不動産を早く売るのは難しいでしょう。売出価格を相場より安くすると、早期売却できます。
建物に雨漏れや床の軋み、塗装の剥がれなどが目立つと、早期売却が難しくなります。対策は、売出価格を下げることや、更地にして売ることなどです。おすすめなのは、売出価格を下げることです。
売出価格を下げるだけならば、DIYを前提で購入する買主が現れる可能性があります。物件を解体して更地にすると、解体費用がかかります。また、住宅を更地にすると固定資産税が高くなるため、金銭的な負担が増えるでしょう。
住宅ローンの残金が残っている場合、家が売れるまでに時間がかかるでしょう。抵当権を抹消させる必要があるからです。抵当権は、住宅ローンの返済が滞ったときに、金融機関が物件を差し押さえられる権利のことです。
抵当権を抹消しないまま家を売ると、所有者が変わっても差し押さえられる恐れがあります。売却金でローンの残金を支払えれば問題ありません。しかし、売却金が住宅ローンの残金を下回っている場合は自己資金や別のローンを組んで補填する必要があります。
物件が早く売れるかどうかは、不動産会社の営業力に左右されます。営業マンの数が少なかったり、営業スキルが乏しかったりする場合は、買主が見つからず売却が長引くでしょう。
営業力の弱い不動産会社を避けるためには、売却プランや実績を見て、どれだけ売却に注力しているかを確認してください。
なお、ミタカ不動産には3つの売却プランがあり、10人以上の営業マンが売主の希望に合わせて家を売ります。
不動産売却の期間を短くする方法を、以下の3つ紹介します。
なお、最短で売却するならば買取がおすすめです。ここではその理由についても解説します。
不動産を最短で売る方法は、不動産会社に買い取ってもらうことです。買取ならば最短2週間〜1ヶ月ほどで売却できます。
不動産仲介と違い、売主を探す必要がないため、売却までの期間が短いです。ただし、仲介に比べて買取は、売却価格が低くなります。
早期売却を重視するならば買取、売出価格を優先するならば仲介がよいでしょう。
不動産の成約件数が増加する3月と9月に合わせて売却すると、早く売れる可能性があります。
3月は進学、9月は転勤のシーズンです。この時期は、新生活をする方が多いため、繁忙期とされています。
繁忙期の2〜3ヶ月前に物件を市場に出すとスムーズに売却される確率が高いです。
売出価格を相場に合わせると、比較的早く売却できます。相場は以下の3つで調べられます。
上記のサイトで、物件のエリアや広さ、構造、築年数などの情報を入力すると、同条件の不動産の売買価格がわかります。相場を調べて、適正価格を設定しましょう。
家が売れるまでの期間に関するよくある質問は、以下の3つです。
順番に回答します。
家が売れてお金が全額入金されるまでの期間は、1〜2ヶ月ほどです。
家が売れると、売買契約時に手付金が支払われます。手付金は売却価格の5〜10%です。その後、物件の引き渡し時に残高が支払われます。
1年以上売れない家の特徴は、以下の通りです。
家を売るための対策としては、不動産会社を変えたり、買取を依頼したりしましょう。
早期売却が狙える不動産会社の特徴は、売却実績が豊富で、営業力が強いことです。
不動産会社を選ぶときは、査定額だけでなく、売却実績や営業力を調べましょう。
不動産会社が提案する売却プランや電話での対応力などで営業職を見極めることがポイントです。
不動産売却にかかる平均期間は6ヶ月です。
ただし、繁忙期や相場価格で売りに出すと、早期に売却できる可能性があります。しかし、どれだけよい家でも不動産会社に営業力がなければ売れません。
まずは不動産会社のWebサイトを確認して、不動産の売却実績を確認しましょう。
また、無料査定を依頼するのもおすすめです。複数の不動産会社に査定を依頼すると、どの不動産会社が営業力が強いのかわかりますよ。
なお、査定がはじめての方は、こちらの記事もよく読んでいます。